MESSAGE

生命の音を感じて多様な生態系と人をつなぐ

エレクトレットと呼ばれる帯電した物質を用いて,触れるだけで微小な音響を微細にとらえることができるセンサを開発しました。開発したセンサは新たな生物のAEセンシング技術となりうると感じ,タッチアコースティック・センサと名付けました。タッチアコースティック技術を使って,植物など様々な動きが見えない生物に対して,音で環境応答を可視化するしくみを提供します。

エレクトレットセンサ (ECS)は,触れるだけで1 Hz~300 kHzの非常に幅広い音響を測定することができるセンサです。

埼玉大学での研究により開発され,植物体内の水分移動により生じる音の検出,微細藻類などの微生物により生じる泡の音の検出,高精細な脈波の計測などの実用化を進めています。

研究内容については,埼玉大学のウェブサイトをご覧ください。

埼玉大学材料工学研究室

普段気付かない様々な動きや反応で生じる音を検出してみたい場合,エレクトレットセンサを試してみてはいかがでしょうか?サンプルやデモ機でのトライアルで対応しますので,いつでもご相談ください。

FeelSesing 代表 蔭山 健介

GALLERY

PRODUCTS

様々な生物由来の音響(アコースティック・エミッション)を測定するための製品を紹介します。
(作成中)

  • エレクレットセンサ
  • 音響(アコースティック・エミッション)計測デバイス
  • アコースティック・エミッションデータ閲覧クラウドデータベース

VISION & MISSION

  • 音を介して多様な生態系と人が共生・協調する世界の実現を目指します。

    タッチアコースティック・テクノロジーを通じて生き物に触れて音を聴くことで,多様な生き物の動きを感知できるしくみを作ります。

PROJECT

FeelSensingでは,植物の茎で水の流れにより生じる泡の音響放射(AE)をとらえるセンサを提供します。

AEの発生挙動は,植物が水を必要とする程度に強く関連しています。例えば,雨が降った時,同じ雨量でも植物が水を必要としている場合はAE数は急増し,水が必要でない場合はAE数は減少します。このようなリアルタイムでの環境応答の指標としてAEセンシングを用いたタッチアコースティック技術を提案しています。

植物以外でも様々な生物が動きにより音響放射(AE)を発しています。FeelSensingでは,様々な生物のAEをとらえるセンサを提供します。

ミツバチは巣箱内で羽音によりコミュニケーションを取っていると考えれています。ミツバチの羽音を聞き取って巣箱内の異常をいち早く検知できれば,効率的な養蜂につながります。このようなリアルタイムでの生物の状態監視としてもタッチアコースティック技術を提案しています。

COMPANY

  • 株式会社FeelSensing

    埼玉大学発ベンチャー

    Address:〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保埼玉大学オープンイノベーションセンター研究棟301室

    E-Mail: info[at]feelsensing.com
    (※[at]を@に置き換えてください)